企業YouTubeの担当者が運営する時の注意点3つ!運用後の気をつけるポイントも紹介!
ご覧いただきありがとうございます。株式会社グラニーレ クラウドサービスの坂田です。
今や企業YouTubeは主流になってきましたね。
ですが、「企業でYouTubeを運営する時、注意することって何?」「運営しているけど、この方法で合っているのか不安…」こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
今回は、企業YouTubeの担当者が運用する時の注意点と運用後の気をつけるポイントを解説していきます。動画を活用したい人はぜひ読んでみてください。
企業YouTubeの開設方法については、「失敗しない企業のYOUTUBEチャンネルの開設方法!費用や設計について」をご覧ください。
もくじ
企業YouTubeの担当者が運営する時の注意点
- バズることが重要だと思っている
- 投稿しただけで満足している
- チーム体制を組まずに始める
それぞれどんな理由で重要なのか詳しく見ていきましょう。
バズることが重要だと思っている
YouTube運営で陥りやすいのが、バズることが重要だと考えてしまうことです。
動画運営を始めたころは「動画=バズる・視聴回数」という考え方が多いかと思いますが、バズることは重要ではありません。
動画がバズると多くの人に見てもらえるようになりますが、記憶に残りにくいのが特徴です。
YouTubeは、他のSNSと違って将来の顧客の目に留まることが重要になります。顧客になってもらえるように視聴者に伝えたいことを心掛けて動画を作るようにしましょう。
投稿しただけで満足している
多くの方は、「動画を投稿して終わり!」と思っている担当者がいらっしゃるかと思います。
しかし、動画をアップロードして終わりというわけではありません。YouTubeを運営する上で重要なのは投稿した後の分析。
視聴回数やチャンネル登録者数・サムネイルからの流動など、ユーザーがどのような動きで動画を見ているのかを分析することで、自社のYouTubeチャンネルには何が足りないのかなど見ることができます。
また、今後企画する動画の改善などにも繋げられます。視聴回数などは常に変わっていくので、日ごろから分析するように意識していきましょう。
チーム体制を組まずに始める
YouTubeを運用するにあたり、担当者を1人決めている企業様がいらっしゃるかと思います。
ですが、他のSNSと比べると運用の負担が大きく、通常業務と並行して行うことは簡単ではありません。
実際に動画1つを作るのには多くの工程がかかります。具体的には、
・動画内容の企画、構成
・撮影
・動画編集
・動画のアップロード
・視聴者の維持率などの解析 など
簡単に説明していますが、担当者1人に任せてしまうと負担が大きいため、結果が出る前に挫折する可能性もあります。
今から始めようと思っている方は、担当者1人だけで行わず、会社全体で取り組む意識が必要です。
また、動画の内容によっては他部署の社員に協力できる環境があると良いかもしれません。専門知識がある社員に出演していただくだけで説得力のある動画になります。
YouTube運営に力を入れていきたいのであれば、専門チームを立ち上げてから運用していきましょう。
運用後も気をつけることがある
YouTubeを運用する時の注意点を解説してきましたが、運用後も気をつけなければいけないポイントがあります。具体的には、
- 長期的な継続が必要
- 炎上の可能性
- チャンネルの雰囲気に合わない動画をアップしない
ポイント①長期的な継続が必要
運営当初は再生回数や登録者数がすぐに増えるだろうと思われがちですが、実際は簡単に効果が出るわけではありません。
実際に弊社で運営代行している企業様のチャンネル登録者の傾向です。画像を見る通り徐々に増加しています。数週間で多くのチャンネル登録者を獲得は非常に難しく、結果が出るまで2~3年ほどかかる場合もあります。
このように見ると、YouTube運用は長期的な視点で考える必要です。
動画の出初めは露出が少ないため、長期的に見ることでどんな内容がユーザーに人気なのか把握できるようにしていきましょう。
ポイント②炎上の可能性
動画の内容によっては炎上する可能性があります。
視聴者は動画を見て「この発言は好ましくない」や「今のご時世に不適切」など最新の情報にはとても敏感です。対応次第では火に油を注ぐことになり炎上する場合もあります。
炎上しないためにも、第三者からのチェックや社会情勢を調べてから作成すると回避できます。
動画ができてすぐにアップするのではなく、誰かに確認してもらう体制にしていきましょう。
ポイント③チャンネルの雰囲気に合わない動画をアップしない
YouTubeの運用を成功させるためには、目的を明確にしておく必要があります。
例えば、住宅メーカーが家と関係ない商品紹介の動画や社員の日常風景などを上げたとします。
視聴者からすると「家に関する動画じゃないの?」となってしまい、視聴者はつまらないと感じてしまいます。
企業が伝えたい動画ではなく視聴者が自社に求めているものを考えながら運営していきましょう。
企業youtubeは投稿した後が重要
ここまで自社チャンネルの運用に気をつける注意点をご紹介しました。
YouTubeは他のSNSと同じで「ファンをつくる」ことが重要です。このチャンネルをずっと見たいと思えるような動画づくりが重要になっていきます。
これからyoutubeを運営する企業様・すでに運用されている方は、他社の事例や動画を運用する目的など研究しながら始めてみましょう。
弊社では主に企業YouTubeチャンネルを運営する場合のお手伝いを行っております。チャンネルの設計から動画の撮影アドバイス、編集代行など様々な角度でお役に立てるかと思いますので、なにか悩んでいることがありましたらお気軽にお問い合わせください。
下記記事も参考にしていただけますと幸いです。
企業がYouTubeを活用する3つのパターン!自社チャンネルだけじゃない!
「SNS投稿を頑張ってもフォロワーが増えない」「そもそもお問い合わせは来るの?」
そんなお悩みを解決するべくAI搭載システムが半自動的に質の高いフォロワーを増やします。