チラシの効果を高める4つのコツ|種類や測定方法を解説

その他

いつもご覧いただきありがとうございます。株式会社グラニーレ クラウドサービスの坂田です。

今回はチラシの効果を高めるコツについてお話します。チラシの効果なんてしれているし、いまさら…と思われている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、チラシの効果を高めることは売上や集客につなぐために必須なのです。

今回の記事では、チラシの効果や種類別の特徴・効果を高めるコツなどについて解説していきます。
チラシを活用しているけど効果があるのか分からない方は必見です。

チラシの種類

チラシは5種類あるので特徴を知って活用していきましょう。

  1. ポスティングチラシ
  2. 新聞折込チラシ
  3. フリーペーパー折込チラシ
  4. 同封同梱チラシ
  5. デジタル・電子チラシ

記載する内容やターゲット層などを考え、使い分けることが大切です。

ポスティングチラシ

ポスティングチラシとは、アパートやマンション、一戸建てといった住宅の郵便受けに直接チラシを入れる手法です。
新聞折込と違い、地区限定や〇〇の人にだけ配布するといったエリアやターゲットを絞って配布できます。
複数回ポスティングすれば反響度が上がり、顧客との接触回数を増やすことで記憶に残りやすくなり集客しやすくなります。

新聞折込チラシ

新聞折込チラシは、新聞の中にチラシを折り込んで宣伝する手法になります。
他の方法で受け取るより、安心して読んでもらいやすく信頼度が高いチラシです。
シニアや主婦層に新聞購読者が多いので、チラシを目にしやすい消費者に絞ってアピールできる点でもあります。
また、手元に置いておけるので、保管してもらいやすいのが新聞折込チラシの特徴です。
さらに地域に密着した情報源としての顧客にはなじみ深く、戦略的に絞ることができるメディアになっています。

フリーペーパー折込チラシ

フリーペーパー折込チラシは、雑誌に折り込んで宣伝する方法です。
広告収入などで制作されているため、消費者に無料で配布することができる特徴があります。
ショッピングモールや駅・コンビニなどに設置されることが多く、エリアやターゲットを絞った配布ができます。

同封同梱チラシ

企業の会員情報誌やカタログ・商品の発送時に同梱する手法です。
他のチラシと違って送付先を指定してから送るので、目を通して見てもらいたい客層には見てもらいやすくなります。
また、ネットショップで購入した商品と一緒に入っていることが多いです。
しかし、同梱は輸送量がかかるので送付するものによっては大幅にコストがかかってしまう可能性があります。
チラシを同梱する手間や宛先の管理・配送手続きなどの手間も生じるので、定期的に検証や見直しが必要になってきます。

デジタル・電子チラシ

企業のホームページやSNS・アプリなどでチラシを掲載する方法です。
紙媒体のチラシと違いデータとして表示できるのが特徴です。地域を限定することなく送れるメリットがあります。
スマホやタブレットさえあれば、持ち運びや見る場所を問わずにチラシをチェックできます。
また、保管や持ち運びが手軽にでき、紛失のリスクを防ぎながら継続的にアピールできるのが特徴です。
分析する際も、閲覧やアクセス数など細かいデータ分析することが可能になります。
ただし、設定するターゲット層によっては文字の大きさや拡大しないと読みにくいなど、不便を感じる方がいるので確実に集客したいターゲットを絞り込むことが重要です。

チラシで期待できる効果とは

チラシで期待できる効果は、

  • 企業認知や商品のブランド力
  • 保管のしやすさ
  • 宣伝効果
  • 集客効果
  • 売上効果

1つずつ見ていきましょう。

企業認知や商品のブランド力

チラシには新規顧客やリピーターの獲得だけが効果を得るわけではなく、企業の認知や商品ブランド力を高める効果があります。
定期的にチラシを送ることで、企業に対するイメージや印象を与えることにより認知されやすくなります。
頻繁に送るとイメージダウンにつながるので、適度に送ることで良いイメージを与えながら集客することができるでしょう。

保管のしやすさ

チラシは保管のしやすさがポイントです。
何度も読み返したり、気になる商品が掲載されていれば保管しておいて後で見返すことができます。
しかし、デジタルの場合は毎日のように来る情報に埋もれてしまったり、企業情報など安易に掲載できないといった場合は難しくなります。
そのため、チラシは顧客が時間をかけて購入したいかどうかを検討してもらいやすくなるでしょう。

宣伝効果

チラシは、企業を宣伝するための効果として最適です。
web広告に比べ、運用や管理などの手間が省け導入しやすく、短期間で新規顧客に向けて企業をしってもらうための宣伝や情報拡散ができます。
また、インターネットを使用しないターゲット層を対象にアピールしやすい点です。

集客効果

チラシには地域を絞って情報が届けられるため、集客効果が見込めます。
チラシの種類によっては新規顧客から既存の顧客に配布することができ、さまざまなターゲットにアプローチできます。
例えば、お客様フェアのようなイベントを開催して新規の顧客にアプローチするチラシを作成する場合は、来場者プレゼントや引換券などを掲載します。
顧客が来店したい・行ってみたいと思えるような内容を意識すると、集客しやすくなるでしょう。

売上効果

チラシには売り上げをあげる効果があります。
チラシによって集客することで商品購入やサービスの申し込みにつながり、売り上げをあげることができます。チラシの反響数が大きくなるほど想定される売り上げが見込めるのです。
チラシの効果を上げながら集客し、売り上げにつなげていきましょう。

デジタルチラシの効果はあるのか

紙媒体と違ってデジタル・電子は、webサイトやアプリなどで確認できます。スマホ1つで持ち歩けるため、紛失やくしゃくしゃになってしまったりと、紙特有の悩みをなくせます
また、オンラインからだと商品購入の誘導ができ、店頭で買わずともネットで購入できるアピールにもつながります。
さらに、紙の効果測定は簡易的な測定しかできないのに比べ、電子の場合は紙媒体でできなかった測定が可能です。チラシだけでなくその他のマーケティングに活かすことができます。
しかし、デジタルや電子は良いことばかりではありません。
ターゲット層やニーズに合わせて作成していかないと文字が小さくて読めないであったり、商品やサービスが分かりづらいなどにもつながってくるでしょう。

チラシの効果を高める4つのコツ

チラシの効果を高めるにはどんなものが必要となるでしょうか。効果的なコツは

  • ターゲット層や配布する地域を決めておく
  • 目を引くデザインにする
  • QRコードやリンクを記載する
  • チラシの効果測定を行う

1つずつ見ていきましょう。

ターゲット層や配布する地域を決めておく

チラシの効果を高めるには、初めにターゲット層や配布する地域を決めておくことが大事です。
チラシを作る上でターゲット層を決めていないと、どんな人に読んでもらいたいのか来場してほしいのかが分からず、誰でも来てしまう可能性があります。
自社の利益になるターゲットや配布する地域の人が来てほしいのであれば、あらかじめ決めてからチラシを作成していきましょう。

目を引くデザインにする

チラシの効果を高めるコツとして、目を引くデザインにすることも重要なポイントです。
顧客はたくさんのチラシを受け取っているため、自分の目を引くデザインや内容でないと見てもらえません。
デザインが決まったら、顧客が惹かれるお得感のある情報やキャンペーン・来場者プレゼントなどの内容を入れていきましょう。
また、チラシには情報認知するための視線導線があります。顧客に情報が認知されやすくなるよう視線移動をサポートする配置があります。

主にZ型とN型を用いることが一般的です。
上記画像のように横書きのチラシにする場合はZ型、縦書きのチラシにする場合はN型のように読み進められるようにしましょう。どのように視線誘導させるかで記載する内容や配置が変わってきます。
チラシを作成する時に縦か横かを決めてからデザインをこだわりましょう。

二次元コードやクーポンを記載する

ホームページや来店など誘導するために二次元コードやクーポンを記載することです。
申し込みやお問い合わせ・商品の注文などの集客を考えている方は、二次元コードを入れておくと良いでしょう。二次元コードを読み取ることで集客や効果測定がしやすくなります。
また、クーポンは来店時に数えることで、どのくらい来店されたのかなどを把握できます。
しかし、紙チラシの効果測定できる範囲が限られているので、誘導や集客・測定ができるものを取り組んでいきましょう。

チラシの効果測定を行う

チラシを配布したら終わりではなく、配布後の効果測定を行いましょう。
どれだけの集客を得たのか売り上げにつながったのかなどを測定することが大事です。
配布する前と後ではどれだけの認知や販促につながったのかを見ることもできます。
チラシに効果があるのかないのかを把握することで、チラシではなく別の施策を考えたり改善策などにつなげることができます。
今後、チラシを活用して集客や売り上げなどにつなげたいのであれば測定を行いましょう。

チラシの効果測定

チラシの効果測定では、どのくらい反応や利益はあるのかを計測することが重要です。
今後、チラシを使った集客の改善やどうして効果が出なかったのか理由を知ることができます。
1つずつ解説していきます。

反響率

反響率とは、商品やサービスの購入や来店、資料請求・お問い合わせなどの反応があった割合のことです。

反響率=反響があった数÷チラシの配布枚数×100

反響率の平均は0.01%~0.3%ほどになります。
これが下回るようであればチラシの内容や配布方法を考えるか、そもそもチラシ自体を辞めるのかを検討した方がいいでしょう。
また、アンケートを用いている場合は、回答率も算出するようにしましょう。
電子の場合は、Googleアナリティクスで確認ができます。

費用対効果(ROI)

チラシを活用してどれだけ利益が得られたのかを確認するための計算です。

費用対効果=(コンバージョン数×1人あたりの平均利益単価-チラシ料金)÷チラシ料金×100

利益がプラスだった場合は効果があったチラシというのが分かり、マイナスだった場合は効果が低いチラシになるでしょう。
その場合は、デザインや配送方法の変更、またはチラシ以外の集客を考える必要があります。
利益が出ればさらに利益を増やせるようなチラシ作成をしていくことが重要です。

効果を高めるチラシを作っていこう

今回は、チラシの効果や種類別の特徴・効果を高めるコツなどを解説してきました。
チラシを上手く活用することで、集客や売り上げをアップすることができます。
いままで以上にチラシの効果を上げたい方は、コツを上手く活用しつつ成果を上げていきましょう。

弊社で依頼された企業様は、目を引くデザインに変更したことや二次元コードを入れたことによって集客につながったという実績もあります。
今回の記事で紹介した効果的なチラシを作るためのコツなどを参考にして、会社の利益になるチラシを配布して行きましょう。

弊社ではチラシのデザイン作成や分析などのお手伝いをさせていただいています。
チラシをデザインしたけど効果がない、うまくチラシを活用できないという方はお気軽にお問い合わせください。

【月5社限定】AIフォロワーアップシステムが2週間無料!

「SNS投稿を頑張ってもフォロワーが増えない」「そもそもお問い合わせは来るの?」
そんなお悩みを解決するべくAI搭載システムが半自動的に質の高いフォロワーを増やします。

AIフォロワーアップシステム詳細

関連記事一覧